私達が吸っている大気の酸素濃度はおよそ21%ですが、30%酸素濃度の環境では脳にどのような変化があるのか様々な研究が行われています。アメリカ国立研究所医学図書館に韓国の大学の研究論文の概略が公表されていますので引用してご紹介します。
『U.S. National Library of Medicine National Institutes of Health
International Journal of Neuroscience 2008 Apr;118(4):593-606.
Changes in memory performance, heart rate, and blood oxygen
saturation due to 30% oxygen administration.
Chung SC, Lim DW. Department of Biomedical Engineering, Research Institute of Biomedical
Engineering, College of Biomedical & Health Science, Konkuk University,
Chungju, South Korea.
Abstract
This study investigated the effect of 30% oxygen administration on memory
cognitive performance, blood oxygen saturation, and heart rate. Ten healthy male
and female college students (male: 25.8+/-0.8 years, female: 24.2+/-1.9 years)
participated in the study. The results of the memory performance analysis reveal
that word recall rates were enhanced with 30% oxygen administration compared to
21% oxygen. When 30% oxygen was supplied, blood oxygen saturation was increased
and heart rate was decreased compared to that with 21% oxygen administration.
Significant positive correlations were found between changes in oxygen
saturation and heart rate and memory performance. This result supports the
hypothesis that 30% oxygen administration would lead to increases in memory
performance.
PMID: 18322865 [PubMed - indexed for MEDLINE]』和訳
『アメリカ国立健康研究所医学図書館 国際神経科学新聞
30%酸素濃度環境における記憶力、心拍数、血液中酸素飽和度の変化について
チャンSC氏とリムDW氏著
生物医学工学、生物医学工学研究所、生医学的なと健康科学学部、Konkuk大学、Chungju、韓国
要約
この研究は、30%の酸素濃度環境における記憶認識作用、血液中酸素飽和度と心拍数で30%の酸素環境の影響を調査しました。10人の健康な男性と女子大生(男性:25.8+/
-0.8年、女性:24.2+/-1.9年)が研究に参加しました。記憶力分析の結果は、単語を思い出す率が21%の酸素と比較して30%の酸素環境では向上することが明らかになりました。30%の酸素が供給されたとき、血液中酸素飽和度が増し、心拍数は21%環境に比べ減少しました。極めて顕著な相関性が酸素飽和と心拍数と記憶力の変化に認められました。この結果は、30%の酸素濃度環境が記憶力の向上につながるという仮説を裏付けるものといえるでしょう。PMID:
18322865 [PubMed - indexed for MEDLINE] 』
|